みなさん歯周病というキーワードはよく聞くと思いますが、歯周病がそもそもなにか?
説明できる人は意外と少なかったりします。
現在では成人の8割が歯周病もしくは予備軍と言われるほどの歯周病ですが、実はすごく怖い病気なんです。
なぜか歯周病は高齢者の病気で、若い人には関係ないと思っていませんか?
たしかに高齢者に多くみられる歯周病ですが、年齢に関係なく症状は発生します。
歯周病の怖いところは痛みがないので自覚できるのに時間が掛かってしまうことです。
自覚できる頃には症状が進行しており、普段通りのケアでは歯を残すことが難しくなってしまうこともあります。
歯周病を防ぐには
自分の歯が歯周病であるかどうかを気づくのは難しいので、歯医者さんで歯周病の検査をしてもらいましょう。
歯科医師に診てもらえば一発だと思われそうですが、歯周病は自分自身が気づかないように明確に目に見える症状が出ていない限りは医師が見ても分からないので、専用の検査をする必要があります。
歯周病は目で見て分かるレベルまで症状が悪化してしまうと手遅れなので事前に検査で自分の状態をしっかりと確認しておくことをお勧めします。
歯周病が起こるのはどうしてなの?
お口の中に住んでいる歯周病菌と呼ばれる細菌が歯と歯肉の間に入り込んで増殖することで毒素を放出します。
歯石や歯垢が溜まることによって歯肉溝が広がりできる余計な隙間を歯周ポケットと呼びます。
初期症状について
増殖した細菌は歯垢と呼ばれる塊を形成します。
歯茎の周りの細菌から毒素がでた結果、歯茎が炎症を起こし腫れてしまします。
初期は歯肉炎と呼ばれていますが、この時期はまだ自覚症状が少ないため症状に気づけない人が大半になります。
歯周病はどのように進行するのか
歯垢は唾液に含まれるカルシウムと反応して約2日で石灰化してしまい歯磨きでは落ちない歯石に変化してしまいます。
歯石は表面がざらざらしているため、歯垢が付着しやすく、細菌の温床になりやすくなります。
こうなってくると最近は歯の奥へ奥へと広がっていき、歯周ポケットは深みを増してしまいます。
そうすると歯を支える骨を溶かし始めてきます。
ここまでくると歯周炎と呼び名を変え中度の症状になります。
歯茎の腫れはもちろん、歯磨きで出血、膿が出るなど口臭発生や歯を支える部分の骨が脆くなり歯が揺れるなどの症状がでてきます。
このあたりで「おかしい?」と自覚症状を認識する人がでてきますが、歯周病の恐ろしさをしらないと放置してまうことがあります。
歯周病は気づけないのが最大の敵
歯の中に異変が起きているのに放置している理由は虫歯と異なり日常生活に致命的な不都合が少ないことがあげられます。
歯周病で不具合が生じる場合は物を噛むと歯茎が痛んだり、歯がぐらぐらするなど重傷になっていることもあります。
重度になるとすぐにではなくても歯が抜けてしまう可能性が高くなるので注意が必要です。