ブログ記事の一覧

オールセラミック

オールセラミックという言葉を歯医者さんで聞いたことがある方も多いと思います。歯の治療に使われる素材ですが、一般的に有名なのは銀歯と呼ばれる素材、正確には金銀パラジウム合金という金属が銀歯と呼ばれています。銀歯は保険が使える素材ですが、セラミックの素材は保険が適用されないので治療費が高額になります。

オールセラミックはメタルフリー

銀歯とセラミックの大きな違いは金属を全く使わないメタルフリー素材だという点です。銀歯は金属アレルギーになりやすい金属がつかわれているので、口の中に銀歯を入れているかぎりいつ金属アレルギーが発症するか分かりません。金属アレルギーが発症した場合、もう治る可能性はありませんので、身体の安全を考えた治療ではセラミックが一番です。

オールセラミック以外の素材

セラミックを使用した歯には大きく分けると以下の素材があります。
・オールセラミック
・メタルボンド
・ハイブリッドセラミック
オールセラミックはセラミックだけで作られた歯になります。透明感があり、色の再現を細かくできるので天然歯と見分けがつかなくなるほどの審美性があります。メタルボンドは金属の周りにセラミックを焼き付けて作られたものです。見える部分はセラミックなので審美性は良いのですが、中身の部分は金属を使用しているので金属アレルギーになる可能性はあります。ハイブリッドセラミックはプラスチックとセラミックを混ぜ合わせて作られた混合の素材となります。こちらも金属を一切しようしないので、金属アレルギーになる心配がありません。オールセラミックに比べると金額が安いのも魅力なのですが、長く使っているとプラスチックがまざっているためプラスチックの変色がおこり審美性が劣っていきます。

オールセラミックの常識

こちらのオールセラミックの常識というサイトではセラミックについて詳しく説明をされているようです。セラミックは保険が適用されないので金額は歯科医院によって違います。値段の違いや、保証内容などしっかりと確認した上で治療する医院さんを決められるのがベストだと思います。

歯科医院も受けられる助成金申請

歯科医院でも使える助成金はご存知でしょうか?

職業能力評価制度導入助成というコースでは、雇用しているスタッフに対して能力を評価する制度を作り、実施することで助成金を受けることができます。

今回ご紹介する社労士の先生は 大阪市北区で助成金申請   をメインとされている浅野人事労務コンサルタント事務所です。

医療機関労務コンサルタントの資格を持たれており、医療機関の特有のお悩みについて専門家としてアドバイスいただけます。

歯科医院でつかえる助成金だけでなく、労働問題についても相談できるので、きになることがあれば、問い合わせしてみましょう。

神戸市で子供の矯正

神戸市で子供の矯正を得意とされている医療法人信誠会 大塚矯正歯科さんです。
大塚矯正歯科さんの子供の矯正は従来のワイヤーやヘッドギアなどの装置は一切使用せずに取り外し可能な装置のみで治療をされています。取り外しが可能な装置の場合、学校に付けていかなくてよいので友達に歯を矯正しているのがばれません。子供は変わったことを指摘していたずらをすることがありますので、ワイヤーなどの装置を指摘されて話題にされると、いじめを受けているような感覚になり、人と話をするのがだんだんおっくうになってしまいます。そうすると閉鎖的なコミュニケーションしかとることができず、人間関係の構築に問題がでてきます。

インプラントの常識?

インプラントの常識というサイトがありますが、このようなサイトはどういった目的で運用されているんだろう。
内容がほとんどなく、インプラントの情報も豊富という訳ではない。

医院情報もないのであまり役にたつサイトではないと思う。

身体に安全な材料を使用して治療する吹田市の歯医者

歯医者で治療をする場合、歯を削ったところを仮止めする材料や麻酔、削った箇所を修復する材料など様々な材料を使用します。このような材料は患者さんが判断することはできませんので、どのような材料で治療されているかはわかりません。 吹田市の歯医者   あらかわ歯科・矯正歯科さんでは保険治療でも保険外治療でも身体に安全で高価な材料を使用して治療をされているそうです。一般的には保険外治療の場合は治療費が高額になるため、治療に使う材料も高価で安全性の高いものを使用する歯科医院は多いですが、あらかわ歯科・矯正歯科さんでは、保険治療でも高価で安全性の高い材料を使用して治療されています。

滅菌をちゃんとしていない歯医者が7割って本当なの?
新聞でも取り上げられた情報なのですが、日本では滅菌が法律で義務とされておりません。なので患者さん毎に歯を削ったドリルなどの器具を滅菌している歯医者さんは3割に満たないと言われています。こう聞くとどこがしっかりと滅菌をしてるのか気になるところですが、滅菌を徹底しているところはほとんどホームページでどのように滅菌をしているのか掲載しています。逆になんの記載もない場合は注意が必要かもしれません。

医療機関で使える助成金

医療機関でも使える助成金はご存知でしょうか?

意外と社会保険労務士の先生と顧問契約をされている医療機関でも知らない先生が多いのです。

もちろん助成金は社会保険労務士の独占業務となりますが、同じ社労士でも得手、不得手があります。

医師免許を持ってるなら、内科の先生でも婦人科に詳しい、内科の先生でも整形外科に詳しいかと言われると難しいところです。

重要なのは持っている資格ではなく、実務として経験や知識があるかが重要です。

例え社会保険労務士の資格を持たれていても実務として助成金をされたことがなかったり、助成金の情報を取りえれていない社労士は助成金について資格を持たれていない人よりも知らないことが多いです。

助成金申請で社労士を探すときのポイントは助成金申請の実績・経験が豊富であることが重要です。

今回ご紹介する社労士の先生は 東大阪市で助成金申請   をメインとされている藤井社会保険労務士事務所です。

医療機関だけでも数十件の申請経験があり、藤井先生によると申請資格を満たしていれば、誰でも助成金はもらえるとのこと。
申請資格を満たしているかは正確に判断するには専門家に聞いたほうが間違いないが、基本は次の通りです。

■雇用保険加入者が1人以上いる 
■保険料の滞納がない 
■3ヶ月以内で自己都合退職(クビ)をしていない 

上記3つに当てはまらなければ、取りあえず申請資格は満たされています。
あとはどのような助成金申請をするかで基本条件が変わってきます。

こちらでは比較的簡単に取得できる助成金をご紹介いたします。

大阪のインビザライン認定ドクター

今日は吹田市大阪駅からアクセスも良いインビザライン認定ドクターのいる矯正歯科をご紹介します。   インビザラインとは透明なマウスピースを使用して歯の矯正をする治療方法です。あらかわ歯科・矯正歯科ではインビザラインを専門にされているそうです。 続きを読む

予防歯科の大切さ

最近は予防歯科というキーワードを良く聞くことが増えてきました。

今までは歯医者に行くのは虫歯ができたから・・・歯周病が悪化したから・・・などなど、状態が悪くなってからですよね。

でも状態が悪くなってから歯医者に行っても手遅れです。

なぜなら削った、または抜いた歯は生涯元に戻ることはないからです。

あなたが下の2パターンから選べるとしたらどちらのパターンを選びたいですか?

 

A.予防歯科を意識していない人

こちらのパターンの多くは歯が痛くなったら歯医者に行けばいいと思っているかたが大半です。

大抵の場合は少し痛いくらいなら我慢してしまうかたが多いので、歯医者に行くときは痛くて我慢ができなくなったころになります。

治療→痛くなる→治療→痛くなる→もう治療できずに歯を抜くことになる

いつかは削る歯がなくなって治療すらできない状態になってしまいます。

日本では多いパターンですが、虫歯は病気と違って薬では治りません。

永久歯は2度と生えてこない大事な歯です。

悪くなってから治療、また悪くなってから治療を繰り返していると必ずいつかは歯が抜けてしまいます。

抜けてから後悔しても遅い結果になります。

 

B.予防歯科の意識が高い人

こちらのパターンの多くは定期的に歯医者に通って虫歯や歯周病などの進行がないかをプロの歯科医師や衛生士さんが確認してくれます。

もし虫歯が少しでも進行しているのが確認されたら、その場で治療をしてくれるので、

早期治療の場合、歯を削る必要がないケースも多いです。

定期的に歯医者に行って虫歯や歯周病を管理しているので、

歯が抜けてしまうほど状態が悪化することがありません。

事故などで歯を失うケースはありますが、定期的にプロに管理してもらうことで、

虫歯や歯周病などが原因で歯を失うことがほとんどなくなります。

 

A、Bパターンの違いは数字で表すことができます。

Aパターンは日本の歯医者への考え方です。

多くの方は虫歯にならないと歯医者に行かない!歯医者は歯が痛くなったりグラグラしたら通うところという意識だからです。

その結果、日本人が80歳で残る歯の本数の平均が6本という悲惨な数字がでています。

 

予防歯科の先進国スウェーデン

Bパターンはスウェーデンの歯医者への考え方です。

一度、虫歯や歯周病になると2度と戻らない・・・だから虫歯や歯周病にならないように歯医者へ通うのです。

日本では虫歯になったら歯医者へ行くのに対してスウェーデンは虫歯にさせない為に歯医者へ行くのです。

その結果、スウェーデンは80歳で20本の歯を保っています。

 

歯が抜けてしまった場合

80歳で6本しか歯が残ってない日本人・・・ほとんどの方は入れ歯です。

入れ歯は装着してみると分かりますが、噛めない!食べれない!臭い!手入れが大変!

などなどメリットが一つもありません。

入れ歯にしてわかる事は入れ歯は最悪ということです。

当然ですが、自分の歯より良い歯なんて存在しません。

 

予防歯科への考え方

3ヶ月に1度、歯医者へ通っても年に4回です。

1回の窓口負担が5,000円くらいだとしても年間20,000円だけです。

歯より大事じゃないものに年間20,000円以上のお金を使ってませんか?

映画やデート、飲み代も必要ですが、自分の歯よりも重要なお金の使い方は以外と少ないものですよ。

気づいたら遅い歯周病の怖さ

みなさん歯周病というキーワードはよく聞くと思いますが、歯周病がそもそもなにか?

説明できる人は意外と少なかったりします。

現在では成人の8割が歯周病もしくは予備軍と言われるほどの歯周病ですが、実はすごく怖い病気なんです。

なぜか歯周病は高齢者の病気で、若い人には関係ないと思っていませんか?

たしかに高齢者に多くみられる歯周病ですが、年齢に関係なく症状は発生します。

歯周病の怖いところは痛みがないので自覚できるのに時間が掛かってしまうことです。

自覚できる頃には症状が進行しており、普段通りのケアでは歯を残すことが難しくなってしまうこともあります。

 

歯周病を防ぐには

自分の歯が歯周病であるかどうかを気づくのは難しいので、歯医者さんで歯周病の検査をしてもらいましょう。

歯科医師に診てもらえば一発だと思われそうですが、歯周病は自分自身が気づかないように明確に目に見える症状が出ていない限りは医師が見ても分からないので、専用の検査をする必要があります。

歯周病は目で見て分かるレベルまで症状が悪化してしまうと手遅れなので事前に検査で自分の状態をしっかりと確認しておくことをお勧めします。

 

歯周病が起こるのはどうしてなの?

お口の中に住んでいる歯周病菌と呼ばれる細菌が歯と歯肉の間に入り込んで増殖することで毒素を放出します。

歯石や歯垢が溜まることによって歯肉溝が広がりできる余計な隙間を歯周ポケットと呼びます。

 

初期症状について

増殖した細菌は歯垢と呼ばれる塊を形成します。

歯茎の周りの細菌から毒素がでた結果、歯茎が炎症を起こし腫れてしまします。

初期は歯肉炎と呼ばれていますが、この時期はまだ自覚症状が少ないため症状に気づけない人が大半になります。

 

歯周病はどのように進行するのか

歯垢は唾液に含まれるカルシウムと反応して約2日で石灰化してしまい歯磨きでは落ちない歯石に変化してしまいます。

歯石は表面がざらざらしているため、歯垢が付着しやすく、細菌の温床になりやすくなります。

こうなってくると最近は歯の奥へ奥へと広がっていき、歯周ポケットは深みを増してしまいます。

そうすると歯を支える骨を溶かし始めてきます。

ここまでくると歯周炎と呼び名を変え中度の症状になります。

歯茎の腫れはもちろん、歯磨きで出血、膿が出るなど口臭発生や歯を支える部分の骨が脆くなり歯が揺れるなどの症状がでてきます。

このあたりで「おかしい?」と自覚症状を認識する人がでてきますが、歯周病の恐ろしさをしらないと放置してまうことがあります。

 

歯周病は気づけないのが最大の敵

歯の中に異変が起きているのに放置している理由は虫歯と異なり日常生活に致命的な不都合が少ないことがあげられます。

歯周病で不具合が生じる場合は物を噛むと歯茎が痛んだり、歯がぐらぐらするなど重傷になっていることもあります。

重度になるとすぐにではなくても歯が抜けてしまう可能性が高くなるので注意が必要です。

歯科医院の滅菌方法について

読売新聞に衝撃のニュースが掲載されました。
歯科医院で歯を削るときに使用するタービンというドリルなのですが、これを患者さん一人一人に対して滅菌をしているか確認したところ、なんと30%の歯科医院しか対応できていないそうです。

他人の歯を削ったドリルを滅菌せずに自分に使われると想像すると難しいですよね。
こういった滅菌など歯科医院の設備状況も歯医者選びには重要かと思います。

今は昔と違ってホームページにある程度は医院の設備状況が確認できます。

自分が歯医者さんに期待する内容を満たしている歯医者を探してみましょう。

 

世界最高水準の滅菌機器

通常、オートクレーブという滅菌器を使用してタービンと呼ばれる歯を削るドリルを滅菌するのですが、【クラスB】を満たすオートクレーブを導入されている歯科医院さんは器具の滅菌に力を入れていると思われます。

 

滅菌のクラスとは

歯科医院では必須の滅菌ですが、ヨーロッパの基準にてクラスが分けられています。各クラスは以下の通りです。

クラスN

非包装の固形物の滅菌。一般的に多くの歯科医院が導入されているのはこちらのクラスです。

クラスS

滅菌および乾燥時に真空状態を作り出し、ハンドピースなどの中空物の内部まで滅菌できるクラスです。

クラスB

バキューム機能に加え純水の上記を注入する機能をも機種です。滅菌前に真空と蒸気の注入を交互に繰り返すことでチューブ状の内部の残留空気を抜き、蒸気を細部の奥まで行き渡らせる機能を備えています。あらゆる種類の被滅菌物を安全に滅菌することができる性能があります。